令和7年度から帯状疱疹予防接種は予防接種法に基づく定期接種になりました。
接種を希望される場合は、下記をご覧になり、医師にご相談の上、接種を受けてください。
定期接種の対象者
●年度末の年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、100歳の方
年齢 | 対象生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
101歳以上 |
大正14年4月1日以前 |
※101歳以上は令和7年度のみ対象となります。
令和7年度から令和11年度の5年間は経過措置期間として65歳から5歳刻みの方が対象となりますが、令和12年以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象になります。
●接種日現在、満60歳から65歳未満で「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能」に障害をお持ちの方(身体障害者手帳1級相当)
令和7年度対象者の定期接種の期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
任意接種の費用助成対象者(芦別市の独自助成制度)
接種日に50歳以上のかた
芦別市では、令和6年8月から50歳以上の市民の方に帯状疱疹の任意予防接種の一部費用助成を行っており、引き続き定期接種の対象でない年齢でも、当面の間、定期接種と同じ自己負担額で接種を受けることができます。
※生活保護受給世帯の方への全額免除の適用は、定期接種の対象年齢時のみとなりますので、ご注意ください。
帯状疱疹ワクチンの種類と自己負担額等
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、効果や接種回数が異なります。接種をご希望の際は、下記を参考にどちらかのワクチンを選択し、医師とご相談の上、接種を受けてください。
(どちらか一方のみの接種です)
区分 |
生ワクチン <阪大微研「ビケン」> |
組み換えワクチン(不活化ワクチン) <GSK社「シングリックス」> |
|||||||||||||||
接種回数 | 1回(皮下接種) |
2回(筋肉接種) (2~6か月の間隔をあける)★ |
|||||||||||||||
接種条件 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません | 免疫の状態にかかわらず接種できます | |||||||||||||||
自己負担額(助成後の金額) | 4,000円 |
2回合計 22,000円 (1回 11,000円) |
|||||||||||||||
特徴
|
・1回で済む ・料金が安い |
・予防効果が高い
|
|||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
★病気や治療により、免疫の機能が低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
・生活保護受給者の方は、定期接種の対象期間は全額免除(無料)となります。
・帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組み換えワクチンは9割以上と報告されています。
接種・助成の流れ
・定期接種対象の方には、個別に予診票を送付します(令和6年度に市助成の帯状疱疹ワクチン接種を受けた方を除く)
・定期接種対象外の方で接種をご希望の方へは、予診票の送付はありません。
・下記の医療機関へ予約し、接種を受けてください。
・接種後に、医療機関へ自己負担額をお支払いください。※お支払いいただく自己負担額は、助成制度が適用された後の金額になっています。
持ち物 | 予診票(定期接種対象者のみ) |
健康保険証(マイナ保険証・資格確認書など) | |
自己負担金 ※定期接種に該当する生活保護受給世帯の方は、生活保護受給証明書をご持参ください。 |
指定医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
勤医協芦別平和診療所 | 北2西1 | 0124-22-2685 |
中野記念病院 | 旭町48 | 0124-22-2196 |
橋本内科医院 | 北1東2 | 0124-22-3291 |
市立芦別病院 |
本町14 |
0124-22-2701 |
その他
他のワクチンとの接種間隔について
・帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
・生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔をおいて接種してください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために需要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。
きわめてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
参考
ダウンロード
帯状疱疹ワクチンのお知らせ(R7.4.1) (PDF 184KB)
帯状疱疹リーフレット(厚生労働省) (PDF 1.37MB)