芦別市では、いじめをなくすための取組を、学校・家庭・地域・関係機関の連携協力の下、社会全体で進めます。



☆どんなことが『いじめ』なの?
~あなたは『いじめ』をしていませんか?~
「いじめとは、子どもと一定の人間関係にある他の子どもが行う心理的物理的な影響を与える行為で、その行為を受けた子どもが心身の苦痛を感じているもの」とされています。つまり、学校の中の仲間や、学校の外での仲間から、あなたが「いじめだ」と思うことをされたら、それは「いじめ」なのです。もちろん、インターネットで悪口を書いたりすることも「いじめ」です。自分は「ふざけているだけ」だと思っていても、やられた人が苦しんで「いじめだ」と思っているようなことはないですか?もし、お友達がいじめられているのを見たときは、家族や学校の先生に相談してください。
☆今、いじめられているあなたへ
☆芦別市いじめ問題対策連絡協議会等条例について
市では、いじめ根絶に向けた取組を学校・家庭・地域・関係機関が連携し、一体となって推進を図る組織を設置するために芦別市いじめ問題対策連絡協議会等条例.pdf (PDF 170KB)を制定しました。
○芦別市いじめ問題対策連絡協議会
いじめの防止等に関係する機関や団体の連携やいじめの防止等のために必要なことを話し合います。
○芦別市いじめ問題専門委員会
いじめによる重大事態が発生した疑いがあるときに設置し、調査を行うほか、公平・中立の立場で当事者間の関係を調整するなど問題の解決を図ります。
○芦別市いじめ問題調査委員会
いじめによる重大事案の対処や同種の事態の発生の防止のために必要があるとき市長が設置します。
☆芦別市いじめ防止基本方針について
市では、いじめの根絶に向けた取組を学校・家庭・地域・関係機関が連携して、社会全体で進める必要があるとの考え方から、平成27年9月に「芦別市いじめ防止基本方針」を策定しました。「芦別市いじめ防止基本方針」は一度作ったら終わりというものではなく、定期的に点検や評価を行い、必要に応じて見直しを行っています。
現在掲載している芦別市いじめ防止基本方針は、令和5年7月に改定したもので、北海道いじめ防止基本方針(令和5年3月)を踏まえた内容となっています。
また、各小・中学校でも、いじめ防止基本方針を策定しています。
○芦別市いじめ防止基本方針 (PDF 539KB)
○芦別市立小中学校いじめ防止基本方針 (PDF 2.76MB)
☆芦別市いじめ問題対策連絡協議会について
芦別市いじめ問題対策連絡協議会は、人権擁護委員、保護司、民生児童委員、学校関係者評価委員、PTA連合会、校長会、教頭会、公募委員、市関係機関職員の計13名以内で構成されています。
芦別市いじめ問題対策連絡協議会の会議内容等については、こちらをご覧ください。
〇芦別市いじめ問題対策連絡協議会ページ
☆北海道・北海道教育委員会からのいじめ根絶に向けたメッセージについて
平成28年4月に北海道及び北海道教育委員会からいじめ根絶に向けたメッセージ「いじめをなくし、夢と希望が広がる未来を子供たちに」が公表されました。
メッセージにつきましては、こちらをご覧ください。
ダウンロード
いじめ防止対策推進法(国の法律)
いじめ防止等のための基本的な方針(国の基本方針)
北海道いじめの防止等に関する条例
北海道いじめ防止基本方針
☆市内小・中学校のいじめ撲滅に向けた取組について
各学校では、学校行事や児童会・生徒会活動の中で「いじめを許さない学校づくり」に向けた取組が積極的に進められています。
各学校で作成した、いじめ撲滅に向けたポスターにつきましては、こちらをご覧ください。
〇いじめ撲滅に向けたポスター (PDF 649KB)