HOME介護/福祉/健康妊婦・乳幼児芦別市不妊治療費助成事業のご案内
HOME人生の出来事妊娠・出産芦別市不妊治療費助成事業のご案内
HOME人生の出来事通院・検診芦別市不妊治療費助成事業のご案内

芦別市不妊治療費助成事業のご案内

芦別市不妊治療費助成事業のご案内

特定不妊治療(令和4年4月以降については、「生殖補助医療」といいます。)については、令和4年4月から保険適用されることとなり、このたび助成制度の改正を行いました。改正後の助成制度では、保険適用となる不妊治療を受ける方を対象に、ご夫婦の経済的負担の軽減や少子化対策の充実のため、生殖補助医療のほか、一般不妊治療についても、保険適用後の治療費に係る自己負担分(高額療養費等を除く)を助成します。

助成対象となる治療について

令和4年4月1日以降に行った不妊治療(一般不妊治療・生殖補助医療)のうち、医療保険各法の規定による保険適用となる治療が対象となります。

助成対象者について

次の全てに該当する方が助成対象となります。

  1. 夫婦(事実婚を含む)のいずれかが治療開始時及び終了時並びに助成申請時に本市に住所を有している方
  2. 夫婦のいずれも市税の滞納がない方
  3. 他市町村の制度に基づく助成の決定を受けていない方又は受ける見込みのない方

助成内容について

  1. 1回の治療(医師の治療計画に基づき行われる過程の治療)につき、文書料、個室料等の不妊治療に直接関係のない費用を除く、不妊治療に要した費用の自己負担額とします。ただし、同月に不妊治療以外の治療費がある場合は、合算(世帯合算を含む)を行い、高額療養費等が算定される場合は、合算した治療費の額から高額療養費等を控除した自己負担額に対し、助成対象の治療費が占める割合を乗じて得た額とします。
  2. 一般不妊治療における助成金額は、1年度につき20万円までです。

※令和4年4月1日前に特定不妊治療を終了し、申請が同日以後となった方及び、令和4年4月1日前に特定不妊治療を開始し、同日以後に治療を終了した方で北海道の助成制度の適用を受けている方は、経過措置として旧制度により1回の助成を受けられます。(上限30万円)

申請手続について

次の書類を準備して、市健康推進課健康推進係(4番窓口)へ申請してください。

  1. 芦別市不妊治療費助成金交付申請書
  2. 芦別市不妊治療費助成事業受診等証明書
  3. 治療及び調剤に係る領収書の写し
  4. 不妊治療を行った方の医療保険の被保険者証等
  5. 高額療養費等の支給額等がわかる書類(高額療養費制度等の対象となる場合に限る。)
  • 交付申請書及び受診等証明書については、市健康推進係の窓口に用意してあるほか、下記よりダウンロードすることも可能です。

芦別市不妊治療費助成金交付申請書(別記第1号様式) (PDF 108KB)

芦別市不妊治療費助成事業受診等証明書(別記第1号様式の2) (PDF 90.4KB)

申請期限について

  1. 一般不妊治療                                                                  治療が終了した年度内に、まとめて1回で申請してください。
  2. 生殖補助医療                                                                                1回の治療終了ごとに、治療が終了した年度内に申請してください。

※ 書類の準備に時間を要する場合や特別な事情により年度内に申請できない場合は、治療終了日の属する年度の翌年度に申請することができます。

※ 申請をする場合は、申請件数を把握したいので、事前に下記までご連絡いただきますようご協力願います。

その他

カテゴリー

閲覧履歴

このページの先頭へ

月別ページ一覧

カレンダー

2023年12月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
PC表示