事業の概要
この事業は、定住促進策として中古住宅を購入した方に奨励金を交付します。
対象者
交付対象住宅を取得した芦別市民(芦別市に住民登録されている方。法人は対象外です。)で次の要件を全て満たしている方です。
- 市税を滞納していないこと。
- 奨励金を初めて受けること(西芦別地区の造成宅地に芦別市の補助金を受けて住宅を取得した方も奨励金の対象外です。)。
- 公共事業等による移転補償又は火災等の損害保険の適用を受けて住宅を取得していないこと。
なお、交付対象住宅に複数の世帯が入居する場合、上記の要件に加えて次の全ての要件を満たしている方は、世帯ごとに奨励金を交付します。申請手続等が通常と異なりますのであらかじめご相談ください。
- 玄関が入居する世帯に応じてそれぞれ別になっていること。
- 各世帯がそれぞれ居室、厨房、便所等を有し、独立して生活を営むことができること。
- 世帯ごとに区分登記がされていること。
対象住宅
奨励金の交付を受けられるのは中古住宅です。
平成24年4月1日以降に売買契約を締結した専用住宅で3親等以内の親族以外の方から購入した中古住宅であること。併用住宅は対象外です。令和2年4月以降、新築住宅は対象外です。
奨励金の額
1戸につき土地及び建物の取得に要した費用の100分の10以内の額(1万円未満の端数切捨て)とし、50万円を上限とします。
子育て世帯加算
- 奨励金の交付対象者が子育て世帯の場合、上記で計算した金額に20万円を子育て世帯加算として加算します。
- 子育て世帯加算が加算される場合の奨励金の上限は70万円です。
- この事業における子育て世帯とは、世帯構成員に18歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある者がいる世帯です。
- 子育て世帯加算は、令和2年4月以降の申請者に適用されます。
申請手続等の流れ
奨励金の交付申請手続は次のとおりです。
- 交付対象となる中古住宅の取得及び取得した住宅の所在地に住民登録(芦別市内に住民登録している方は転居届、芦別市外から転入の方は転入届を芦別市市民課市民年金係に届出する。)します。
- 申請は、取得した住宅に入居した日(原則、住民票の異動日)から起算して180日以内に市が指定する申請書に必要書類を添付のうえ申請してください。
- 必要書類
売買契約書の写し 取得した住宅の平面図又は住宅の間取りが確認できる書類 登記事項証明書(登記済みの場合) 所有権を証明する書類(未登記の場合。市が交付する書類) 市税の納税証明書 その他市長が必要と認める書類(該当者には市が案内します。) - 申請後、市は書類を審査のうえ、奨励金の交付の可否を決定し、通知します。
- 奨励金の交付決定後は、市が指定する請求書で交付対象者からの請求により交付します。交付日は、請求時期により異なりますので請求書提出の際にお問い合わせください。
注意事項
奨励金の交付の決定を受けた方が次のいずれかに該当するときは、奨励金の交付の決定を取り消しますのでご承知のうえ申請してください。
- 偽りその他不正の手段により奨励金の交付の決定又は奨励金の交付を受けたとき。
- 住宅に入居した日から2年以内に死亡又は退去したとき。ただし、当該奨励金の交付の決定を受けた者の3親等以内の親族が引き続き当該住宅に入居する場合はこの限りではありません。
申請書等のダウンロード
- 芦別市持ち家取得奨励金交付申請書(3枚一式) 芦別市持ち家取得奨励金交付申請書.pdf (PDF 84KB)
- 芦別市持ち家取得奨励金交付請求書 芦別市持ち家取得奨励金交付請求書.pdf (PDF 67.2KB)
- 令和2年4月に上記のとおり申請書等が改正されていますので最新版を使用してください。
中古住宅をお探しの方へ
芦別市空き家・空き地情報バンクをご活用ください。詳細は、こちらです。