HOME記事ヘルパンギーナの流行による警報発令について

ヘルパンギーナの流行による警報発令について

ヘルパンギーナの流行について

 滝川保健所管内において、ヘルパンギーナのまん延を防止するため警報が発令されました。

 今後、滝川保健所管内において流行がさらに拡大する可能性がありますので、感染予防に努めてください。

【ヘルパンギーナとは】

 ヘルパンギーナは、急性のウイルス性咽頭炎で乳幼児を中心に夏季に流行する夏風邪の代表的疾患です。

 特に4歳以下の小児に多く、主に飛沫感染・経口感染(糞口感染)し、2~4日の潜伏期を経て突然の発熱とともにのどの奥に痛みを伴う水疱・潰瘍をきたします。

 重症化することは少なく、2~4日で症状は落ち着きますが、熱性けいれんやのどの痛みによる食欲不振・脱水症を起こすことがあります。

 また、まれに無菌性髄膜炎やウイルス性心筋炎などを合併することもあるので、頭痛・嘔吐や様子がおかしいといった症状がある場合は注意が必要です。

【ヘルパンギーナの予防】

 治癒後も3~4週間は、原因ウイルスが便中に排出され、感染しても発症しない例(不顕性感染)も多いため、感染者との接触を避けることは現実的に困難であり、特別な予防法はありません。

 手洗いやうがいを励行するとともに、集団生活ではタオルなどの共用は避けましょう。   

 

hatsunetsu_kodomo.png

【詳細】 ヘルパンギーナの流行について<警報> (PDF 66.8KB)              

カテゴリー

閲覧履歴

このページの先頭へ

月別ページ一覧

カレンダー

2023年12月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
PC表示