HOME介護/福祉/健康福祉母子福祉母子家庭等自立支援教育訓練給付金について
HOME市内福祉母子家庭等自立支援教育訓練給付金について
HOME人生の出来事子育て母子家庭等自立支援教育訓練給付金について
HOME人生の出来事就職・退職母子家庭等自立支援教育訓練給付金について

母子家庭等自立支援教育訓練給付金について

ひとり親家庭の母または父が、仕事につくために必要な資格や技能を身に付けるため、厚生労働大臣の指定する教育訓練講座を受講する場合、受講料の一部を支給します。

なお、受講を開始するにあたり、事前に相談していただくことが必要になります。

支給対象者

市内にお住まいの、20歳未満の児童を養育している母(父)子家庭の母(父)で、次のすべての要件を満たす方。

  1. 母子・父子自立支援プログラム※1の策定等の支援を受けている方
  2. 講座を受講することが、適職につくために必要であると認められる方
  3. 原則として、過去に同じ給付金を受けたことのない方

※1 事前相談の際などに、現在の生活状況、取得する資格等の目標設定、資格取得後の就労計画等を記載したアセスメントシートを作成することです。

対象講座

次に掲げる講座で、市長の指定を受けた講座

⑴雇用保険制度の一般教育訓練給付金、特定一般教育訓練の指定講座※2

⑵専門実践教育訓練給付金の指定講座※2

※2 これらに準ずる就業に結び付く可能性のある講座を含みます。

支給額

対象講座⑴の場合 受講費用の60%相当額※3【上限:20万円】
対象講座⑵の場合

①教育訓練を終了した場合のみ。
 受講費用の60%相当額※3【上限:修学年数(最大4年)×40万円、160万円】

②教育訓練を終了した日から1年以内に教育訓練に係る資格を取得し、その資格を生かして就職した場合。
 受講費用の85%相当額※3【上限:修学年数(最大4年)×60万円、240万円】

※3 支給額が1万2千円を超えない場合は、対象外です。

手続き(手順)

1 事前相談

受講開始前に必ず相談に来てください。受講開始後ではお受けできません。
事前相談では、希望する職種や生活の状況などをお伺いし、希望する講座の受講が資格取得に結びつき、適職につくために必要かどうかを審査し、今後の目標や就労計画等をまとめたアセスメントシートを作成します。
受講する講座の資料をお持ちになり、福祉課福祉係へお越しください。

2 支給申請

講座修了の翌日から30日以内に支給申請を行ってください。講座の修了証書と受講料の領収書が必要です。

指定申請に必要な書類

受講する前に提出していただく書類です。

  1. 芦別市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業受講対象講座指定申請書
  2. 申請者及び扶養している児童の戸籍謄本又は抄本
  3. 世帯全員の住民票の写し

支給申請に必要な書類

講座等の終了後、給付金の支給を受けるために提出していただく書類です。

  1. 芦別市母子家庭等自立支援教育訓練給付金支給申請書
  2. 申請者及び扶養している児童の戸籍謄本又は抄本
  3. 世帯全員の住民票の写し
  4. 母子・父子自立支援プログラム等の支援を受けていることを証明する書類
  5. 受講対象講座指定通知書
  6. 教育訓練修了証明書又は、受講証明書(教育訓練施設の長が認定したもの)
  7. 教育訓練経費についての領収書(教育訓練施設の長が発行したもの)
  8. 教育訓練給付金支給・不支給決定通知書(支給されている場合)

関連情報

カテゴリー

閲覧履歴

このページの先頭へ

月別ページ一覧

カレンダー

2025年3月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
PC表示