HOME介護/福祉/健康福祉母子福祉母子家庭等高等職業訓練促進給付金
HOME市内福祉母子家庭等高等職業訓練促進給付金
HOME人生の出来事子育て母子家庭等高等職業訓練促進給付金
HOME人生の出来事就職・退職母子家庭等高等職業訓練促進給付金

母子家庭等高等職業訓練促進給付金

ひとり親家庭の母又は父が、一定の資格を取得するために養成機関において修業している場合に、一定の経済的給付を行うことにより、生活の負担の軽減を図り、資格取得を容易にすることを目的とする事業です。

一定期間、月ごとに給付する促進給付金と、入学時に要した費用の一部について修了後給付する修了支援給付金があります。

支給対象者

市内にお住まいの、20歳未満の児童を養育している母(父)子家庭の母(父)で、次のすべての要件を満たす方。

  1. 児童扶養手当の支給を受けているか、児童扶養手当の支給要件と同等の所得水準の方※1
  2. 養成機関において6か月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方
  3. 仕事又は育児と修業の両立が困難であると認められる方
  4. 原則として、過去に同じ給付金を受けたことのない方

※1 申請時点で、前年の所得が超過していても、支給対象となる場合がありますので、福祉課福祉係へご相談ください。

対象となる講座

就職の際に有利となる資格※2で養成機関において6か月以上就業するもの。

(例)看護師、准看護師、社会福祉士、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、美容師、理学療法士、作業療法士、調理師、製菓衛生師等の国家資格や、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格等のデジタル分野等の民間資格

※2 教育訓練給付の対象講座を受講して取得する資格(一部を除く)など

支給額

区分 高等職業訓練促進給付金
(修業期間中、最大4年間)
高等職業訓練終了支援給付金
(養成期間終了後に1回支給)
市民税非課税世帯 (月額)100,000円 50,000円
市民税課税世帯 (月額) 70,500円 25,000円

【高等職業訓練促進給付金の加算額】
 養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月は、月4万円が加算(訓練期間が12か月未満の場合は、その期間すべてに加算)

手続き

申請を考えている方は必ず事前にご相談ください。

事前相談では、希望する職種や生活の状況などをお伺いしますので、修業される学校の資料等をお持ちになり、福祉課福祉係へお越しください。

支給申請に必要な書類

促進給付金

  1. 芦別市母子家庭等高等職業訓練促進給付金等支給申請書
  2. 申請者及び扶養している児童の戸籍謄本又は抄本
  3. 世帯全員の住民票の写し
  4. 児童扶養手当証書の写し又は所得証明書
  5. 養成機関に在籍していることの証明する書類(養成機関の長が認定したもの)

修了支援給付金

  1. 芦別市母子家庭等高等職業訓練促進給付金等支給申請書
  2. 申請者及び扶養している児童の戸籍謄本又は抄本
  3. 世帯全員の住民票の写し
  4. 児童扶養手当証書の写し又は所得証明書
  5. 養成期間において、専門教科課程を修了してことを証明する書類(養成期間の長が認定したもの)

関連情報

子ども家庭庁ホームページ

カテゴリー

閲覧履歴

このページの先頭へ

月別ページ一覧

カレンダー

2025年4月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
PC表示