国民健康保険に加入しているかたが出産をしたとき、世帯主のかたへ支給される一時金です。
妊娠85日以上であれば、死産・流産(医師の証明が必要)の場合でも支給されます。
社会保険等に1年以上加入していたかたで、退職後6ヶ月以内に分娩したときは、加入していた健康保険か国民健康保険のどちらかを選択できます。
芦別市国民健康保険の出産育児一時金は次のとおりです。
1 産科医療補償制度対象の場合
産科医療補償制度加入医療機関等において、医学的管理下における出産又は死産・流産
区分 | 在胎週数22週以降の出産 | 在胎週数22週未満の出産 | 妊娠85日以上の死産・流産 |
---|---|---|---|
出産育児一時金 | 488,000円 | 488,000円 | 488,000円 |
産科医療補償制度対象出産に対する加算金 | 12,000円 | 0円 | 0円 |
合計 | 500,000円 | 488,000円 | 488,000円 |
2 産科医療補償制度対象外の場合
産科医療補償制度に加入していない医療機関等での出産又は死産・流産
区分 | 在胎週数22週以降の出産 | 在胎週数22週未満の出産 | 妊娠85日以上の死産・流産 |
---|---|---|---|
出産育児一時金 | 488,000円 | 488,000円 | 488,000円 |
支給申請は市市民年金係で出生届を終えた後、市国保係で世帯主のかたが手続きをしてください。
手続きに必要なもの
- 保険証又は資格確認書
- 出産(分娩)費用の領収書等
- 振込先(世帯主名義)の口座番号がわかるもの(通帳など)
- 医師の証明書(死産・流産の場合)
出産育児一時金の直接支払制度について
医療機関等が被保険者(国保加入者)に代わって、出産育児一時金等の支給申請、および受取を行う制度で、あらかじめまとまった現金を用意することなく、医療機関等において出産が行えるよう、経済的負担の軽減を図ることを目的とし、病院での出産費用のお支払をできるだけ現金で支払わなくても済むようになり、手続きも病院でするだけとなります。