HOME市内国民健康保険各種申請書
HOME人生の出来事妊娠・出産各種申請書
HOME人生の出来事就職・退職各種申請書

各種申請書

下記から届出書・申請書をダウンロードし、必要事項をご記入いただき届出・申請をしてください。届出書・申請書の記入等ご不明な点等がありましたら、お手数お掛けいたしますが国保係までお問い合わせください。

※届出書・申請書の個人番号(マイナンバー)の記載には、本人確認(代理人のかたの場合は代理権の確認も必要)が必要になりますので、お手数をお掛けいたしますが国保係までお問い合わせ願います。

提出先

〒075-8711
北海道芦別市北1条東1丁目3番地
芦別市役所健康推進課国保係

国民健康保険被保険者資格(取得・喪失・変更)届

  • 国保に入るとき
    (転入したとき、職場の健康保険をやめたとき、職場の健康保険の被扶養者でなくなったとき、子どもが生まれたとき、生活保護を受けなくなったとき)
  • 国保をやめるとき
    (転出するとき、職場の健康保険に加入したとき、職場の健康保険の被扶養者になったとき、国保の被保険者が死亡したとき、生活保護を受けるようになったとき)
  • 住所が変わったとき
  • 世帯主や氏名が変わったとき
  • 修学のため別の住所を定めるとき

等に必要な届け出になります。

被保険者資格取得喪失証明書

(1)国保に入るとき(職場の健康保険をやめたとき)

   職場の健康保険をやめた証明書(被保険者資格喪失証明書)が必要になります。

(2)国保をやめるとき(職場の健康保険に加入したとき)

   職場の健康保険の保険証又は資格情報のお知らせのコピー又は、加入したことを証明するもの(被保険者資格取得証明書)が必要になります。

   また、国保の保険証又は資格確認書、各種認定証(交付されているかたのみ)を返還してください。

国保の届け出は、14日以内に届け出をしてください。

国民健康保険限度額適用認定証、国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証

外来受診や入院時に認定証を提示することで、窓口での支払いが限度額までとなる証です。毎年交付申請が必要です。

マイナ保険証をお持ちでないかた

70歳未満の場合、病院・薬局等に保険証又は資格確認書と認定証を一緒に提示してください。
70歳以上75歳未満の非課税世帯及び、現役並み所得者のうち、課税所得が690万円未満の場合、病院・薬局等に保険証又は資格確認書と認定証を一緒に提示してください。
70歳以上75歳未満の課税世帯の方は、申請の必要はありません。保険証又は資格確認書を病院・薬局等に提示してください。

マイナ保険証をお持ちのかた

マイナ保険証を利用すれば、病院・薬局等で限度額がわかる仕組みになっておりますので、窓口での支払いが限度額までとなります。                                                 事前申請などは不要ですので、マイナ保険証をぜひご利用ください。                                                            

国民健康保険被保険者等再交付申請書

保険証等を紛失した場合等に申請してください。

身分を証明するもの(運転免許証等)が必要になります。

ダウンロード

カテゴリー

閲覧履歴

このページの先頭へ

月別ページ一覧

カレンダー

2025年5月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
1 2 3 4 5 6 7
PC表示