HOMEくらしマイナンバー・法人番号マイナンバーカードについて

マイナンバーカードについて

 マイナンバーカードは本人の申請により交付されます。住所・氏名・生年月日・性別・マイナンバー(個人番号)に加えて、顔写真等が券面に記載されているICカードです。

 ご自身のマイナンバー(個人番号)の確認や公的な本人確認としてご利用できます。また、e-tax等の電子申請に利用する電子証明書も標準搭載されています。

 「マイナンバーカード」の交付をご希望される方は、ご本人が交付申請をしてください。

 ただし、申請者が15歳未満及び成年被後見人の方は法定代理人により、交付申請していただく必要があります。

 申請方法

1.郵便 
 通知カード送付の際に同封されている「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、ご本人の顔写真を貼り、返信用封筒に入れて郵便ポストへ投函してください。   

 ※ 個人番号カード交付申請書の再交付 
「個人番号カード交付申請書」を紛失された方や、印字された氏名や住所などに変更がある場合には、交付申請書の再交付の手続きが必要となりますので、身分証明書を持参のうえ、 市役所市民課市民年金係1番窓口までお越しください。 
    

2.オンライン 
 J-LIS「マイナンバーカード総合サイト」(外部サイトへリンク)のオンライン申請方法をご覧ください。

手数料

 初回交付は無料

有効期限

  1. 発行日から10回目の誕生日までとなります。(20歳未満の方は5回目の誕生日まで)
  2. 電子証明書は、発行日から5回目の誕生日までとなります。                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

カードの交付

 申請後、交付までに概ね1~2か月程度要します。
 市役所から、カードの交付についてお知らせする「交付通知書(ハガキ)」が申請者のご自宅に届きますので、ハガキに記載された期限までに下記の交付に必要なものを持参のうえ、市役所市民課市民年金係1番窓口まで原則本人がお越しください。
※15歳未満及び成年被後見人の方に対しては、マイナンバーカードを直接交付することができませんので、法定代理人が同行してください。

   交付に必要なもの

  1. 交付通知書(ハガキ)
  2. 通知カード
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  4. 身分証明書(詳細は通知カード送付時に同封されている案内をご覧ください。)
  5. 印鑑

カテゴリー

閲覧履歴

このページの先頭へ

月別ページ一覧

カレンダー

2023年12月
曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
PC表示