芦別市長 荻原貢の動静をお知らせいたします。
5月29日(月曜日)
31日に行われるチャレンジデーの前に、対戦自治体の青森県藤崎町の町長様と電話でエールの交換を行いました。当日は市内各所でのラジオ体操会をはじめ、チャレンジ☆ウォーキングなどのイベントを通じ、健康づくりや世代間交流、スポーツの振興などにつなげられるよう、市民皆様のご参加をお願いいたします。
5月28日(日曜日)
芦別130周年・市制施行70周年記念事業・NHKのど自慢が市民会館で開催され、全国から要望の多い中、本市で40年ぶり2回目の開催を決定いただいたNHK様、関係者の皆様に感謝申し上げますとともに、市内をはじめ全道各地からお越しいただいた皆様をはじめ、前日の予選会から選ばれた20組の出場者の皆様、並びにゲストの由紀さおり様、徳永ゆうき様とともに、星の降る里芦別から「元気」と「活力」を全国に発信でき、また、無事に盛会裡に終えることができたことを大変喜ばしく思っております。
(写真上段左側から、開催挨拶の様子、チャンピオンになられた富良野市の佐藤様、どーもくん、廣瀬アナウンサー)
5月26日(金曜日)
芦別健夏山笠振興会定期総会が開催され、令和4年度実績等報告及び令和5年度の議案について審議が行われました。4年ぶりに山笠行事が完全復活を果たされることから、勇壮な祭りが芦別の夏に活気を取り戻し、市民の皆様や地域に元気と活力を与えていただけることを大いに期待しております。
一昨年設立された「北海道日本ハムファイターズ芦別後援会」の定期総会が福祉センターで開催され、本会の運営にご尽力いただいている関係者皆様へのお礼とともに、コロナ禍による制限がなくなり、会員の皆様が楽しめる事業が実施されることを期待しております。
人権擁護委員としてこれまで市民皆さんからの様々な人権相談や人権思想の普及高揚のためご尽力、ご協力いただいた永井雅巳様(左側写真)と須藤美紀子様(右側写真)が任期満了により3月31日で退任されたことから、感謝状の贈呈とともに、長年にわたってのご活躍とご労苦に心から敬意とねぎらいの言葉を贈らせていただきました。
一般国道452号建設促進期成会総会を市庁舎内で開催し、令和5年度の事業計画や要望内容等について協議を行いました。一般国道452号の早期開通に向け、関係機関等への継続的な整備が促進されるよう期成会一丸となって要望活動に努めてまいります。
5月22日(月曜日)
消防団員の消防技術の向上と士気の高揚を図り、消防活動の充実発展に寄与することを目的に、定められた機器の取扱いや操作の基本技術を競う令和5年度北海道消防操法訓練大会(7月21日開催)に芦別消防団が22年ぶりに空知を代表して出場することから、本日、結団式が行われました。出場される6名の団員の皆様には、くれぐれも怪我や体調管理に留意され、当日は訓練の成果を遺憾なく発揮されますことをご祈念いたしております。
市B&G海洋センター(旭町油谷)が開館から30年以上の経年とともに老朽化が進み、今般、公益財団法人B&G財団様のご支援のもと、ろ過機と暖房機の更新、照明器具のLED化、プール槽の缶体塗装を行い、本日リニューアルオープンし、これまで以上に、利用者の方に安全安心で快適に利用していただけるものと期待しております。オープニングセレモニーにご臨席いただいた同財団の菅原理事長様(写真左側・右端)へ謝意を表すとともに、各種スポーツ関係団体の皆様に引き続きのご支援をお願いいたしました。
5月21日(日曜日)
「第18回芦別林産フェスティバル元気森森まつり」(実行委員会主催)が道の駅を会場に開催され、あいにくの雨天に見舞われましたが、木工体験や木工品販売、本市の佐野貴美恵さんをはじめとする管内6市町の地域おこし協力隊員の皆さんによる「協力隊マルシェ」での各市町の特産品販売、キッチンカーの出店や函館在住で芦別出身の木工作家吉岡滋人さんによるチェーンソーアートの実演、ステージではライブパフォーマンスも行われるなど、多くの来場者の皆さんが「森森まつり」の多彩な催しを楽しまれました。開催の企画や運営にご尽力いただいた実行委員会並びに関係者の皆様に深く敬意と感謝の意を表しますとともに、こうしたイベントの開催は、地域や人々に元気と活力を与えていただくことができ、「健夏まつり」や「キラキラ・フェスタ」など今後の事業の実施・開催が待たれるところです。
5月18日(木曜日)
令和5年度春季北海道市議会議長会道央支部協議会(空知管内10市で構成)が芦別温泉スターライトホテルで10年ぶりに開催され、開催地として各市議会議長、副議長様に、心からの歓迎と本会議のご盛会をご祈念申し上げました。
5月17日(水曜日)
北海道市長会春季定期総会が帯広市で開催され、道内各市の市長と国や道等への春季要請事項等について意見交換を行いました。会議終了後にはよつ葉アリーナ十勝の視察を行いました。(左の写真2列目右から4番目が小職)
5月16日(火曜日)
交通安全対策本部会議を福祉センターで開催し、現在実施中の春の全国交通安全運動において、市民、関係機関・団体皆様のご協力により、人の波街頭啓発や交通安全指導車による町内会巡回啓発活動など、事故防止に向けた様々な取り組みを実施いただいていることに感謝申し上げ、悲惨な事故の抑止・防止のため関係者皆様と連携し、効果的な交通安全運動の推進に努めていくことの確認と、会議終了後には、道の駅スタープラザ芦別前の国道で交通安全の人の波街頭啓発を行いました。
5月10日(水曜日)
去る4月23日に執行された市議会議員選挙後初の市議会(臨時会)が開かれ、開会冒頭に、激戦の中から市民の期待を担われめでたくご当選の栄を得られた議員皆様に祝意とともに、今後とも市民皆様の福祉向上と市政のさらなる進展のため格別なご指導、ご協力賜りますようお願いと、ご健勝で益々のご活躍をご祈念申し上げるとともに、物価高騰対策として、住民税非課税世帯に3万円の支給や、全市民に1万円相当の商品券発行事業等を盛り込んだ一般会計補正予算案等提出議案について原案どおり可決され閉会となりました。
横浜市にある星槎中学校の生徒112名が修学旅行で芦別市のスターライトホテルに宿泊され、本日、引率の金子校長先生、佐藤副校長先生と、代表されて4名の生徒さんから表敬訪問を受け、心からの歓迎と、芦別産木材を使用した栞や、炭鉄港のパンフレット等を贈らさせていただきました。
5月9日(火曜日)
日赤社員増強運動実施協議会総会(写真左)が福祉センターで開催され、本市地区協賛委員の各町内会長の皆様の支援とご協力により、毎年度、運動の目標額を上回る実績を積んでいただいていることに感謝申し上げるとともに、長年活動に尽力いたている方々に日本赤十字社からの表彰及び感謝状の伝達をさせていただきました。
終了後には町内会長会議(写真右)を4年ぶりに開催し、市政の概要に関して、令和5年度各会計予算及び「市総合庁舎の整備」や「芦別浄水場の更新」など、各所管における主な事業等について担当からご説明させていただきました。
春の全国交通安全運動芦別市民決起大会を福祉センターで開催し、多くの市民並びに関係者皆様のご参加のもと、芦別警察署・土屋地域交通課長様の交通安全講話や「決議文」の採択など、悲惨な交通事故の防止に市民一丸となって取り組むことを確認しました。
5月8日(月曜日)
北海道立北の森づくり専門学院1年生34名と学院長を含む7名の教員の皆さんが地域見学実習(1泊2日の工程)のため来芦され、宿泊されるあしべつ宿泊交流センター2号館にて歓迎のご挨拶をさせていただきました。将来の林業・林産業の担い手として活躍いただく皆さんに、同学院の実践実習拠点地である本市での森林整備事業の現場、製材工場、バイオマス各工場の見学や、造林、造材現場での体験等を通じながら学びを深め充実した学生生活を送っていただき、願わくば卒業後には1人でも多く本市に就業いただくことを期待しております。
民生委員児童委員として、長年にわたり、地域福祉の向上にお力添えいただいた写真右側から廣川様、小林様、小竹様、村上様に厚生労働大臣特別表彰を伝達させていただきました。この度の栄えあるご受賞への祝意と、社会情勢が複雑化する中にあっても常に、福祉の最前線で地域の方々に寄り添われ、安心して住み続けることができる地域社会づくりに多大なご尽力とご貢献をいただいたことに深く敬意と感謝を申し上げました。
芦別小学校と上芦別小学校を訪問させていただき、市交通安全対策本部、芦別交通安全協会、芦別地区安全運転管理協会、中空知地方安全運転管理者事業主会芦別支部の4団体から、新1年生の皆さん全員に自転車用ヘルメットを贈呈し、自転車に乗るときには必ず着用されるよう、事故の防止を呼びかけさせていただきました。
5月1日(月曜日)
この度100歳を迎えられた杉浦ハツヨ様のご長寿を祝福し、似顔絵等の記念品を贈呈させていただくとともに、これからもお元気でお過ごしくださるようご祈念申し上げました。
市長室あいさつ | プロフィール | 市長市政執行方針 | 市長の日程 | 交際費の執行状況 | 市長へのメール |
■バックナンバー
平成28年度
平成29年度
●平成29年4月 ●平成29年5月 ●平成29年6月 ●平成29年7月 ●平成29年8月 ●平成29年9月
●平成29年10月 ●平成29年11月 ●平成29年12月 ●平成30年1月 ●平成30年2月 ●平成30年3月
平成30年度
●平成30年4月 ●平成30年5月 ●平成30年6月 ●平成30年7月 ●平成30年8月 ●平成30年9月
●平成30年10月 ●平成30年11月 ●平成30年12月 ●平成31年1月 ●平成31年2月 ●平成31年3月
令和元(平成31)年度
●平成31年4月 ●令和元年5月 ●令和元年6月 ●令和元年7月 ●令和元年8月 ●令和元年9月
●令和元年10月 ●令和元年11月 ●令和元年12月 ●令和2年1月 ●令和2年2月 ●令和2年3月
令和2年度
●令和2年4月 ●令和2年5月 ●令和2年6月 ●令和2年7月 ●令和2年8月 ●令和2年9月
●令和2年10月 ●令和2年11月 ●令和2年12月 ●令和3年1月 ●令和3年2月 ●令和3年3月
令和3年度
●令和3年4月 ●令和3年5月 ●令和3年6月 ●令和3年7月 ●令和3年8月 ●令和3年9月
●令和3年10月 ●令和3年11月 ●令和3年12月 ●令和4年1月 ●令和4年2月 ●令和4年3月
令和4年度
●令和4年4月 ●令和4年5月 ●令和4年6月 ●令和4年7月 ●令和4年8月 ●令和4年9月
●令和4年10月 ●令和4年11月 ●令和4年12月 ●令和5年1月 ●令和5年2月 ●令和5年3月
令和5年度